芳賀赤十字病院は地域医療支援病院・地域周産期母子医療センター・災害拠点病院・DMAT指定病院・地域がん診療病院・臨床研修指定病院に指定されています。

病院案内

赤十字の災害救護活動

赤十字の災害救護活動

災害救護活動は、赤十字の人道的使命感に基づいて行われます。自然災害や人的災害がおこると、直ちに医療救護班を現地に派遣し被災者救護にあたります。
当院は、大災害が発生した際には、いつでも全国へ出動できるように救護班を3班編成しています。また、栃木県における災害拠点病院に指定されており、災害発生時には関係機関と協働し、積極的に医療救護活動にあたります。
災害発生時に迅速・適切に対応できるように、日頃から赤十字救護員としての質の向上に努めている他、赤十字事業の推進者として赤十字の各講習会を開催し、普及にも力を注いでいます。

 国内災害救護(活動実績)

令和元年台風15号、台風19号の被害による日赤災害医療救護班・栃木県(芳賀日赤)DMATチーム等の派遣

  令和元(2019)年9月16日~18日、台風第15号で甚大な被害を受けた千葉県館山市安房地区に救護班(班長医師以下計8人編成)を派遣した。安房健康福祉センター管内の避難所、老健施設などで巡回診療を行った。また、同年10月6日に発生した台風第19号は、12日から13日にかけて東日本太平洋側を中心に記録的な暴風雨となり、県内においても河川の氾濫に伴う甚大な被害が発生した。 日本赤十字社栃木県支部より日赤災害医療コーディネーターの派遣依頼、栃木県保健福祉部医療政策課「県保健医療調整本部」よりDMATチームの派遣依頼があった。 これにより、日赤災害医療コーディネーターを県調整本部へ派遣ならびに当院DMAT1チームを県東地区管内(1市4町)の避難所スクリーニング、栃木市大平下病院へ支援派遣。11月22日、26日には、日赤こころのケア要員を栃木市の避難所へ派遣した。

災害医療救護班要員出発のようす(病院救護倉庫)

日赤千葉県支部災害対策本部ブリーフィング(日赤千葉県支部提供写真)

那須町スキー場発生の雪崩事故対応のため医師・看護師を派遣(平成29年3月 )

 平成29年3月27日(月)9時ごろ、栃木県那須郡那須町スキー場付近で雪崩が発生。春山登山講習会に参加していた高校生や引率教員ら約40名が、雪崩に巻き込まれました。
同事故発生を受け、当院から日赤災害医療コーディネーターとして医師1名を栃木県災害医療本部に、災害時の心のケアを担当する看護師を活動拠点病院の那須赤十字病院に派遣。いずれも現地スタッフとともに、活動にあたりました。

熊本地震災害(平成28年4月)

 平成28年4月14日(木)に起きた熊本地震。最大震度7の激震が、熊本県から大分県地方を襲い、各地に甚大な被害をもたらしました。

 4月22日(金)~ 24日(日)まで3日間、救護班(班長:岡田 真樹統括管理監)を熊本県に派遣。当院救護班は、他 県からの派遣チームと共に、熊本県阿蘇郡西原村の西原村役場前に展開されているdERU(仮設診療所)での診療や 巡回診療の救護活動を行いました。  今回班長として活動した岡田統括管理監は、「発災後1週と早い時期であったため外傷の方が多く、他には風邪や胃腸 炎の方、高血圧や糖尿病などの普段飲んでいる薬がなくなったという方が来られました。5~6か所ある避難所の巡回 では診療とともに、避難所のアセスメントが重要な仕事でした」と話しました。

小児患者診察のようす(西原保育園前dRUEにて活動)

調剤業務(西原村西原保育園にて活動)

関東・東北豪雨による災害(平成27年9月)

 平成27年9月9日(水)~11日(金)にかけて台風18号に伴い発生した豪雨は、栃木県・茨城県で甚大な被害をもたらしました。日本赤十字社(以下、日赤)は、9月11日(金)から救援物資を配布、また両県で救護活動を開始しました。

 当院からも、9月17日(木)から21日(月)まで5日間、鬼怒川の堤防決壊による被害を受けた茨城県常総市に救護班(医療チーム)を派遣。日赤が、きぬ医師会病院前(茨城県常総市)に設置したdERU(仮設診療所用の資機材と大型テントなどを装備)で、被災した方がたの診療にあたりました。また、日赤の「こころのケア活動」に看護師長2名を派遣。看護師長らは、被災した常総市役所の職員や住民の方がたの話を聞くなど、こころのケアにあたりました。

dERU内での診察

救護班活動のようす(dERU内)

きぬ医師会病院前に設置されたdERU(仮設診療所)

東日本大震災(平成23年3月)

2011年3月11日(金)、東日本大震災発生。発災直後、当院より日赤救護班およびDMATを被災地(東北地方)へ派遣。約半年間にわたり、日赤救護班8個班を派遣。また、石巻赤十字病院業務支援のため、看護師・薬剤師等を派遣しました。

東日本大震災救護活動記録

国際救護活動

当院から国際活動として、スーダン、アフガニスタン、イラン南東部、スマトラ沖地震・津波、ハイチ地震への看護師の派遣を行っています。赤十字本社の語学研修をクリアした看護師が、看護だけでなく国際的視野にたったメディカルマネージャーとして活躍しています。

image002image003

国際救援活動

日赤の看護師は災害の際の救護員としての役割を担っております。国内のみならず、国外の救援活動にも従事しています。赤十字原則のもと、国際的ネットワークを生かし、紛争救援、災害救援、開発協力の分野で人道的援助を行っております。当院でも、国際救援活動へ参加しており、活動内容を紹介します。

当院看護師の国際救援活動

昭和57年 6月 タイ・カンボジアへ3ヶ月
平成 2年 3月 マレーシア,ビドン島へ6ヶ月
平成13年 2月 ケニア,ロキチョキオへ6ヶ月
平成13年12月 パキスタン,チャマンへ3ヶ月
平成14年 2月 アフガニスタン,バーミヤンへ3ヶ月
平成16年 2月 イラン・イスラム共和国ゲルマン州バム市へ1ヶ月
平成16年 6月 アフガニスタン北部タロカンへ6ヶ月
平成17年 2月 インドネシア共和国ナングル・アチェ・ダルサルム州へ1ヶ月
平成22年 5月 ハイチへ1ヶ月

-ICRC紛争犠牲者救援活動 アフガニスタン・バーミヤン-

image005

1979年から、戦争、内戦を繰り返しているアフガニスタンは、干ばつや地震の被害も加わり、国内の医療は非常に貧しく、さらに武器や地雷による被害者が後を絶たない。現在故郷を離れて生活しているアフガニスタン人は、国内避難民も含め370万人ともいわれている。バーミヤン州の中央病院で、外科病棟看護師として、病棟管理やスタッフのトレーニング、医療、非医療物品の管理にあたった。

-IFRCアフガニスタン難民救援事業 パキスタン・チャマン-

image006

2001年10月、アメリカによるアフガニスタン空爆が開始されると、多くのアフガニスタン人が隣国パキスタンへの避難を始めた。パキスタン南西の国境付近の町チャマンではUNHCRにより運営される数カ所の難民キャンプに数万人の難民が暮らしている。チャマンにある公的病院の医療物資、医療設備、医療環境整備をサポートする為、さらに看護スタッフへの教育普及のため、病棟、手術室及び外来の状況改善の向けた援助に携わった。

-スーダン紛争犠牲者救援事業 ケニア・ロキチョキオ-

イギリスより1956年に独立を果たしたスーダンでは、北部のアラブ人を中心とした政府軍と、南部の黒人を主にした反政府郡軍が人種的、宗教的に対立し、さらに国内の利権争いが問題を複雑化させ、現在も紛争が続いている。ICRCは1977年にスーダンの首都ハルツームに代表部を開設し、スーダン内での事業を開始した。スーダン内での事業を開始した。スーダン紛争犠牲者救援援事業内容は、抑留者訪問と保護、安否調査、赤十字原則の普及、生活物資の配給、飲料水の供給と衛生環境整備、ロピディン病院経営、ジュバ教育病院援助、ワクチン普及、母子保健等多岐にわたっている。
ケニア内にはロキチョキオに副代表部があり、1987年にこの写真にあるロピディン戦傷外科病院を開設、現在は550症を有し、紛争による負傷者の治療とリハビリや、義足製作が行われている。

これらの活動に赤十字の看護師として参加する事が出来るのは、赤十字の国際救援活動に対して日本の皆様からの温かい支援があってのお陰です。国際救援活動に対してのご理解、ご支援に感謝いたします。

日本赤十字社の国際救援活動に関して、詳しい活動内容や、国際援助要員研修・派遣に関しての情報は、 http://www.jrc.or.jpを参考にして下さい。